人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンク
デッドニング用(静音化)DIY材料 価格 表組一覧

2015年3月15日日曜日

ドライブレコーダーで選ぶならどのタイプがイチオシなのか?







安くなったドライブレコーダーは買いか?



ドライブレコーダーも随分と安くなりましたね。


まだ高かった時代はスマホやiPodTouchで動画撮影してみたり、

小型カメラとメディアレコーダーを繋いで動画撮影を試みたりしたもんでしたが、

ここ数年で動画撮影のシステム自体がかなり安くなってきたのと

中国産の商品が出回るようになって価格破壊が起きています。

値段が高い国産品か数千円の中国製か悩むところですが、まずドライブレコーダーを取り付ける目的は何なのかを考える必要があると思います。


事故が起きたときの証拠となるものを録画すること

まずこれが大前提ですね。


走行中の風景が撮れて、たまに動画再生して

「ああ、あのドライブは楽しかったなあ」

と振り返るためのものではありません。


そのために必要な機能として、


できるだけ高画質(高解像度)であること=事故った相手の車のナンバーがちゃんと認識できる解像度がないと、証拠として認められない可能性がある。「Full HD(FHD)」と次いで「HD」「VGA」などありますができるだけ「Full HD(FHD)」の物を選んだ方が無難です。画素数を基準にしてドライブレコーダーを選ぶ場合、最低でも200万画素以上のものを選んだほうが良いでしょう。ただ気をつけなくてはならないのが、画素数がいくら高くてもレンズが悪いと解像度が落ちてしまう点でしょうか。スマホやガラケーで画素数が大きいのに写真を撮ったらがっさがさのぼっけぼけなんて経験と同じ。


できるだけ多くの情報を録画できること=広角で撮影できると事故が起きたときの周囲の状況も判り易いので証拠となりやすい。前方のみならず、後方も録画できるとなお良い。

・高画質・高解像度・高角度に加え、フレームレート(1秒間に何コマ撮影できるか)も重要。簡単に言うと電力の周波数(東日本が50Hz、西日本が60Hz)に対しドラレコの撮影の間隔が同期しないフレームレート27.5fpsの物を選択した方が良いでしょう。これ判っていないといざ事故が起きたときに信号がどうだったか検証する際、信号の色が全く映っていないなんてことになります。(詳しく知りたい方は「ドラレコ フレームレート」でググってみましょう。

・電源供給がされているか?=事故が起きて例えばバッテリーの+(プラス)や-(マイナス)のコードが切れて車へ電源供給されなくなってもドラレコ本体にバッテリーバックアップ機能があるか否か。主に「スーパーキャパシタ」と呼ばれるコンデンサの一種が用いられているのが殆どですが、バッテリーバックアップ機能が無い物は買わない方がよいでしょう。


このあたりをちゃんと押さえておかないと折角買っても何の証拠にもならない無用の長物になりかねないですね。

最近ではYOUTUBEにドラレコで録画された物がアップされているので、買おうと思った機種の画質を知りたい場合まずYOUTUBEで探してみるのも手かと思います。


高い機種になると動体検知機能や中央線逸脱、前車車間アラームなども付いているので自分の運転が心配な人はそういう機種もよいかもしれません。




この度鬼おススメタイプのドライブレコーダーを購入しました。




ドライブレコーダーの代わりにたしかにスマホでも録画は出来るんですが、車に乗った際にいちいち取り付けなければならないのと、電源を入れて動画録画をセッティングしてから、、、、というのが意外と面倒だったりします。



この記事を今読んでいる方はすでにスマホで試してみたけどやっぱり

面倒だからドライブレコーダーを購入してみようかと悩んでいらっしゃるのでは

ないでしょうか?



量販店に行っても数々のドライブレコーダーが売っていて、どのようなタイプを

選んだらよいか?

価格は高いほどよい?


など悩みますよね?


まず価格帯ですが、日本製の物は確かに高いですし、画質もよいでしょう。




2万円クラスのドライブレコーダーであればある程度満足は出来ると思いますが、


★2万円クラスのドライブレコーダー(ユピテルが人気)★


5千円台の中国産のドライブレコーダーでも最近は品質が高いので

HD録画対応のものなら5千円台の物でも結構おすすめできます。


★5千円台のドライブレコーダー★





●ドライブレコーダーの種類
ドライブレコーダーには幾つかのタイプがあるので整理してみましょう。
私が知る限りでは大きく分けて3タイプでしょうか。


①ドライブレコーダー吊り下げタイプ

吊り下げタイプのドライブレコーダーはなるべく視界に入らないルームミラー

裏側に貼り付けるのが良いでしょう。ただしフロントガラスとルームミラーの間隔が

狭い場合はどうしても視界の邪魔になる位置に貼らなくてはならない場合もあります。

それと気をつけたいのはドライブレコーダーが重過ぎると、フロンドガラスに貼り付け

している吸盤がはがれる場合があることと、車の振動でドライブレコーダーがフロント

ガラスにヒットして、最悪な場合はフロントガラスにヒビが入ってしまった、、、という

話も聞いたことがあります。



②ダッシュボード据え置きタイプのドライブレコーダー

TK-SERVICE 2.7インチ液晶モニター フルHD1080P

ITPROTECH IPT-DRFHD300DB ドライブレコーダー ハイエンドモデル

これら以外にも探すといっぱい出てきますがダッシュボードに置く、あるいは専用

キットのマウントで固定するタイプのドライブレコーダーです。

置くタイプのドライブレコーダーもなるべく視界に入らない位置に置く必要があります。

あまり前過ぎると吊り下げタイプ同様にフロントガラスにヒットすることがあるので

手前に設置することになりますが、やはり視界を妨げる可能性があります。


ルームミラー(バックミラー)タイプのドライブレコーダー

そしてやっと本題。断然イチオシおすすめドライブレコーダーです。

今私がつけているのがこのルームミラーに取り付けるタイプのドライブレコーダーです。

ドライブレコーダー自体がルームミラーになるので全く視界の邪魔になりません。

・車の純正のルームミラーに上下でがっちり固定するバネ+吸盤でミラーに貼り付け
るので振動で外れることがありません。

ルームミラーに取り付けるのでさりげなく、外観を損ないません。

すでに購入してから2年経ちますが全く問題なく使えています。


逆光で見づらいですが、ミラー一体型ドライブレコーダーは
視界の邪魔になりません






















最近の製品ではスペックはある程度揃っていると思います。購入する際はどのタイプで
あっても以下のスペックはこだわったほうが良いと思います。


フルハイビジョン録画ができる・・・低解像度の録画しか出来ないタイプだと
画質が落ちるので肝心なナンバーなどが判別できないことがあります。


・車のエンジン始動録画開始、エンジンoffで自動的に撮影を終了、データ保存
・・・このタイプじゃないといちいち電源入れるのが面倒なので使わなくなってしまいます。
あるいは電源入れ忘れなんてこともありえます。


動画のデータを上書き保存、古いデータは自動消去・・・いちいち消去しなくて良いので
自動消去してくれるタイプが断然楽です。


・おまけ・・・人感センサー機能付きで駐車中でも人が近づくと数秒間録画する機能。
私のドライブレコーダーにも付いている機能なのですが、イグニッションオフの状態だと
通電していないのでこの機能は動いていないようです。この機能を謳っている商品は
注意したほうが良いかも。防犯に良いと思っていても駐車中は電源が入っていないので
バッテリー内臓タイプでもない限り作動しないような気がします。
楽天のコメントなど注意して見ておいた方が良いと思います。

ミラータイプのドライブレコーダーをアマゾンで探す

ミラータイプのドライブレコーダーを楽天で探す

ミラータイプのドライブレコーダーをYahooショッピングで探す






 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ


他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー



この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


2014年8月2日土曜日

DIYでウィンドウモールを作る








過去に何度か紹介したと思いますが、ウィンドウのピラー?モール?をDIYで施工した例です。 使用したのはウィンドウフィルムのミラータイプ。 最初貼った時は「成功した!」 と思っていたのですが、、、、、。





リアドアのウィンドウモール


左フロントドアのウィンドウモール。
一見綺麗に見えますがフィルムの上の方が
がたがたになっているのわかります?


2~3ヶ月経つと次第にフィルムにひび割れが
でて来ました。こんなのなら無い方がマシ。
なんとか別の素材でできないか?






やっかいなことに、このミラーフィルムは一度貼ると剥がすのが大変。

ボロボロと表面のメタル部分は剥がれますが、綺麗に取れませんでした。

以前紹介したダイソーのメタルテープ赤を施工してみました。

こんな感じの奴です。幅が5cmあるので、モール
の幅に合わせてカッターで切れ込みを入れます。

他にもホログラムテープを買ってみたのでこれも
どこかに貼ってみたいと思います。





これらのテープはファンシーグッズとかパーティーグッズのところに売っています。

のでさがしてみてください。





ショアラインベージュメタリックのボディーに赤いメタル
のモールはどうでしょうか?

右側リアからの俯瞰

遠くから見ると判らないのですが、近くで見ると
若干気泡が入ってしまいました。





とりあえず当面はこの赤メタルにしてみようと思います。


気泡が入らないように施工するには、一旦プラ版のような素材にメタルテープを

貼ってから、そのプラ版を両面テープで車に貼り付けるのが綺麗に仕上がる方法かも

しれません。






--------------ここまでが2014年3月の記事----------------------------

一年経って結局赤い色は殆ど落ちてしまいました。。













結局退色してしまい、写真ではわかりづらいですが、擦り傷のような

ヘアラインも沢山浮き出てきて、純正の黒い下地のほうがまだマシという

状況に陥りました。赤が退色してシルバーメタルになれば万々歳かと思いきや

やはり100円均一の素材ではここまででしょう。





そんな中見つけました!


『クロムメッキシート』

『鏡面カッティングシート』

『クロムメッキ調仕上げ』

『シルバーメッキ メタル』

など色々検索して行き着いたのがこれ
カシムラのウィンドウモール専用のメッキシートです。
窓枠専用の為2.5cm幅のテープになっています。


近所のオートバックスでは売られていないのと、楽天でも無かったので
結構レアアイテムなのかも?

「カシムラ メッキシート」>>>Amazonリンク








↓色々なサイズやカラーの鏡面カッティングシートです。

鏡面カッティングシート クロム系


これら商品を取り扱っているお店も紹介しておきます。

自遊本舗 です。カーメッキ用の各種ラッピングシートてんこ盛りですね。











この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


他のブログですが、このウィンドウ枠のメッキ化に関して奮闘していますので、参照してみてください。上から順に時系列になっていると思います。


ダイソー素材を使ったDIY改造でウィンドウモールを変えられるか?

DIYでダイソーメタルテープを車に貼ってクロムメッキ調に挑戦

DIYでダイソーメタルテープを車に貼ってクロムメッキ調に挑戦したが、、、

とうとう見つけた 安くて大きくてクロムメッキ調に仕上がるシートを

車のウィンドウモールクロムメッキ化する為に専用の製品カシムラ ウインドウメッキシート KS-101をDIYで貼る



 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ



他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー


2014年4月20日日曜日

自家用車をDIYで改造するのって簡単なの?




DIY(ドゥーイットユアセルフ)、つまり自分でやれってことですね。


このブログを立ち上げた理由は、これまで自分が車いじりをしてきて、

わかったこと、感じたこと、読んでいる人のヒントに繋がれば、、、と思ったからです。


私も必ずしもプロではないし、というか逆に機械いじりや電気的な知識も皆無と

いうくらいド素人の一般人、普通のサラリーマンですが、そんな私でも少しずつ

勉強してそこそこの改造がDIYでできるようになりました。


音質向上(デッドニング)、ルームランプや車幅燈や

バックランプのLED化、地デジチューナー設置、

ヘッドレストモニター設置、シート皮張り、バッテリー延命装置装着、

アーシング、エンジンフィルター交換、エアコンフィルター交換など、

DIYレベルでできることって沢山ありますし、ショップにお願いすると

工賃が掛かることが、DIYでやることで安く済むし、なによりも

「自分で自動車を改造した達成感」

があります。


この達成感をこのブログを読んでいる方々にも感じてもらえたら幸いです。


これからどんどん記事を増やしていくので、これからDIYで

自分の車を改造しようと思っている方はブックマークするか、

リンクフリーですのでリンク張って頂いてOKです。







 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ


他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー





この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ

DIYで使う各種ツール




DIYで重宝するツールを幾つか紹介します。


DIYで車をいじくるならこれらを持っていると非常に重宝します。



☆Amazonリンク 内張り剥がし

ドアの内張りや社内の「傷をつけずに剥がしたい部分」

を剥がす際にあった方が良いです。ドライバーにガムテープを巻いて、、、、

と言う方法もありますが、そのうちガムテープがドライバーに負けてむき出しになり、

結局車を傷つけてしまうなんてことがないように持っておいたほうが良いです。



☆社外品のスピーカーを設置する際に必要なバッフルボード(ツールではないですね、、、)

バッフルボードのリンク バッフルボード

車種別に寸法が違うので、事前に調べてから購入しましょう。


自分車にどの寸法のバッフルボードをつければよいかは、

アルパイン車種別フィッティングサポート


で知ることが出来ます。


☆ソケットレンチは安いので良いのである程度のソケットが揃っている物をもっておくと

便利です。バッテリーの極性を外したり、アーシングの際にいろいろな所のボルトを外す

のに使います。

  ソケットレンチ


☆マルチツールは1つあると大変便利です。

  ブラックアンドデッカー(BLACK&DECKER) 18V マルチツール EVO183

・ドリル/ドライバー

・ジグソー

・サンダー

がセットになっていて、頭の部分を付け替えるだけで電動のツールが色々使えます。

木工でアンプボックスやウーファーボックスなどを作るようになるとこれ一台でほとんどの

ことができます。



 ブラックアンドデッカー(BLACK&DECKER) 18V マルチツール EVO183






 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ



この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー


自家用車をDIYで改造するのに持っていて損は無い本の紹介




まずDIYで車の改造をやるにあたって、これは!という本を紹介します。





カーオーディオハンドメイドブック

まずこの本を一冊購入することをオススメします。


1~10までありますが、どのナンバーを買ってもDIYで車を改造する基礎知識がつきます。


カーオーディオ ハンドメイド ブック


Amazonで探してみましたが、すでに1~5くらいのバックナンバーは売り切れのようですね。

ナンバー1はバックナンバーが僅少だと思うので、1から揃えたい方はお早めに購入したほうが良いかもしれません。


ただ、この本はカーオーディオ関連に特化しているので、LED交換に関する本は

光ドレスアップマガジン


の方が良いと思います。






 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ



この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー


2014年4月16日水曜日

車のビビリ音これで解決!DIYでデッドニングを楽しむ その1 【概要】








DIYデッドニング その1 【概要】


自分の車の音質って満足してますか?


私はを新車で購入して、最初の3年は純正の音質


「まあ、こんなもんかな」


と、そこそこ満足していましたが、実際にDIYデッドニングしてみて

純正カースピーカーが如何に貧弱かということと、高級車やオーディオにこだわった

オプションではない限りは、一般の自家用車が「音響に関してはかなり適当」だ

ということに気付きました。




音楽の音量を上げるとドアの内側の内張りパネルや

ところどころから


ビビリ音


が発生していたのも気になりました。


ホームオーディオにこだわったことがある人にはわかると思いますが、

スピーカーケーブルの直径が太いケーブルに変えるだけでも音質って良くなります。



カーオーディオにおいても同様で、邪魔な音(ドアの内張りのビビリ音など)の排除、

ケーブル見直し、出来たらアンプやスピーカーの交換もすれば、自動車であっても

劇的に音質を変えることができます。



どれだけこだわるかによって車の音質向上に関わるコストはピンキリになります。



スピーカー二個で数10万円とか、アンプ一つ40~50万円の物から、

中古パーツショップで買えば数千円で済むこともあり、どこかで妥協せざるを

得なくなる瞬間がいつかは来ると思いますが、DIYで出来るだけ安く仕上げて

おいてから、徐々にバージョンアップを図るというのが醍醐味かもしれません。



まず何からやれば良いか?

を少しずつ解説していきたいと思います。






●デッドニング(ビビリ音解消策)



DIY音質向上させるには避けて通れないのが「デッドニング」でしょう。


電気的知識が無くてもデッドニングは出来ます。


デッドニングとは?

車のドアの内張りのビビりとか変な響き等、音が出る際の雑音を

「デッド=抑える、殺す、死んでもらう」とでも覚えておきましょう。



そのためにはドアの内張りを剥がす必要があります。

初めて内張りを剥がす時は、


愛車がキズつくのでは?


と躊躇されるでしょうが、どうせ内側で目立たない部分なので、


ちょっとくらいキズついてもいっか!


くらいの意気込みでチャレンジしないと、今後はDIY改造なんて何も出来ません。


DIYで車を改造するからにはある程度の

覚悟

が必要になります。


キズつく=DIYで補修

壊れる=DIYで作る


くらいの意気込みでがんばりましょう。



このブログで紹介する内容は車のコンピュータに影響が

あるような話は出てきませんのでご安心を。


それで、車のドアの内張りを剥がすためには、車種ごとの

「内張りを剥がすためのポイント」

の情報が必要になります。


そのポイントとは、内張りを車の内側から固定している

隠しビス、ネジ

の場所を知ることと、内張りとドアを何ヶ所かで留めてある、


クリップの位置


を知る必要があります。


内張りの隠しネジやセンターコンソールの爪の位置などの情報のほかに

カーナビやカーオーディオ取り付けの際に必要なセンターコンソール内の

カプラーの配線情報などが得る必要があります。


車種別にその辺りの情報が得られるサイトがありますので紹介します。

↓このサイトは今後もDIYを進めるにあたり必須情報となりますので、

アルパイン車種別フィッティングサポート

是非ブックマークされることをおススメいたします。(鬼おススメサイトです)



[利用規約]に同意するか聞いてくるので〔同意〕を選択し、ご自分の車の

年式等を選ぶと、その車種のオーディオ取り外し情報や、配線情報、ドアの内張りの

ビスの位置やフックの情報などが記載されたPDFが表示されます。



DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その2【内張りはがし】ではデッドニングの際必ず必要になる内張りはがしに関して説明しています。






デッドニングに関するほかの記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー



各素材や工具などを一覧でまとめてみましたのでそちらもご覧ください。

デッドニング用(静音化)DIY材料 価格 表組一覧

 あと、車のパーツの通販リンク一覧作ってみました。

人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンク




この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ







DIYでデッドニングを楽しむ その2 【内張りはがし】








DIYでデッドニング その2 【内張りはがし】



車のビビリ音これで解決!DIYでデッドニングを楽しむ その1 【概要】で説明した



アルパイン車種別フィッティングサポート


はもう確認しましたか?車種別に隠しネジやクリップの位置、センターコンソールの外し方

など説明されているので、まだ見ていない方は必ずご自分の車のpdfをダウンロードしてください。

それを見ながらの作業になるので、プリントアウトして作業時に確認しながら作業をしないとセンターコンソールなどの薄いパネルを割ってしまうことにもなりかねないので。



DIYデッドニングもどれだけこだわるかによって値段が変わってきます。


音を殺す改造と、ちゃんとした音を奏でる改造があるので、

まずは安上がりな音を殺す方法から紹介したいと思います。



本当は事前にある程度計画を立てておいて、

・隙間を埋める
・純正スピーカーから社外品に変更
・ドア側のサービスホールをふさぐ

まで一気にやりたいところですが、一度内張り剥がしに慣れてしまえば後々でも対応可能です。



ちなみに「内張り剥がし(リムーバー)」とは↓のリンクにあるような、内張りと車体の隙間に入れて内張りを浮かす工具を指します。


★内張り剥がし(リムーバー)★(楽天リンク)


エーモン 内張り(アマゾンリンク)



ザクッと内張りとドアパネルの隙間に
差し込めるのが魅力




























雑誌などで紹介している内張り剥がしの方法としてマイナスドライバーに

養生テープを巻きつけて使う方法が掲載されている時がありますが、

正直おススメできません。


狭い隙間に入らないことと、無理やり狭い隙間に入れた際に

養生テープ(あるいはガムテープなど)が剥がれて、大事な車体に

傷をつける可能性があります。


おススメは




最低でも以下の2本は必要になるでしょう

 エーモン 1427 内張りはがし
 エーモン 1427 内張りはがし
価格:319円(税込、送料別)

↑狭い隙間に差し込んで内張りを浮かすのに重宝します。



↑隙間を作ったあとにテコの原理で内張りをさらに浮かすのに最適です。





今回は「余計な隙間を埋める」という安上がりだけど効果絶大の方法を紹介。





手順
※車種によっても多少変わるかもしれませんが、おおかた同じ手順で内張りをはがせると思います。写真が少ないですが、、、、


アルパイン車種別フィッティングサポートでダウンロードした自分の車の内張りを剥がす際の隠しネジやクリップの位置などを確認し、まず隠しネジを外す
ドアノブ付近が多いようです。ネジがむき出しになっている場合は楽なのですが、車によっては
フタで隠されている場合もあります。マイナスドライバーがあればフタは取れるでしょう。
















②上で説明した「内張り剥がし」を使い、内張りと車体を留めているクリップに位置に
内張り剥がしを差し込んで、クリップを車体から順に外していく。
角にあるクリップから外していくとはがれやすいと思います。




















③全てのクリップが外れたら、ドアの内張り剥がすときにパワーウィンドウに繋がる電線があるので

カプラー部分を外します。カプラー外しは指でも出来ますが硬くてなかなか取れない場合は

ラジオペンチで外すと取り易いと思います。



内張りとアウタードアパネルの間にはパワーウィンドウの
ケーブルがあるので注意























④ドアノブのユニットを内張りから外します。ココで注意!!!

無理に手前に内張りを引っ張るとドアノブにつながっているドアアームが曲がる可能性アリ。

割と慎重に作業して下さい。


ホンダストリームは金属製の太いドアアーム




















トヨタカローラフィールダーはワイヤー製の
ドアアームでした
























内張りを上方向にスライドさせて持ち上げる。

ドアアームを抜き取りつつ上方向に内張りを持ち上げる





















内張り自体は意外にチャチな

プラスチック性だと思います。(高級車だと違うのかも?)

これは平成13年式のホンダストリームのドアの内張りの内側です。
肌色のスポンジは純正でもとからついていたもので、上と右上の
灰色のスポンジはエーモン製の吸音素材を貼った状態。
スピーカーカバー周りや下側にアルミテープを貼っていますが、
ただテープを貼っただけでなく釣り用の鉛を貼ってからアルミテー
プで補強しています。



























音量を上げるとプラスチックの隙間で素材同士がぶつかりあって、

あの嫌なビビり音が出てしまいます。


まずはこの隙間を埋める作業をやってみましょう。


隙間を埋める方法はいくつかあります。


・スポンジ(吸音素材の専用品が望ましいが、安く仕上げるならこだわらなくても可)

有名な吸音素材といえば


エプトシーラー(楽天リンク)

エプトシーラー(アマゾンリンク)


ですね。シート状の物があれば広い範囲で貼れるので何枚か持っておいた方が無難。

両面テープで貼れるので、ドアの内張りの内側などに貼りまくれるのがグッド。


100円均一のスポンジなどでもそんなに効果は変わらないかも?


・綿のようなシンサレートという吸音素材もあります。



「シンサレート」>>>楽天一覧


シンサレートは繊維のかたまりで綿のような吸音素材です。ピラーやヘッドライナー、など隙間があるところに詰め込むのが良いでしょう。



・コーキング剤で埋める。これも専用品がありますが、私はバスコークでやりました。

DIY系のホームセンターに行けば必ず売っています。バスコークとコーキングガン

合わせても千円もしないと思います。



コーキングガン(楽天リンク)

シリコンコーク(楽天リンク)

※コーキングガンにセットするコーキング剤の容量(330mlとか)ご確認願います。容量が合わないとコーキングガンが使えない可能性があります。だいたいが330mlなのかな?



エーモンの静音計画シリーズでもサウンドシーラントというシーリングの商品がありましたが、現在は生産中止のためなかなか手に入りません。お近くのカーショップで見かけたら買ってもよいかも。



このコーキングという方法が色々試した中で一番効果がありました。


コーキング素材はゴムやコンクリートなど色々あるようですが、今回使用したのは
シリコンになります。

他の素材は試したことが無いですが、

ブチルゴム→ベタベタくっつく?

強力ボンド→かなり硬め?


硬過ぎずやわらかすぎずのシリコンでOKだと思います。シリコンも耐熱性タイプなどの

高価なものもありますが、一番安いシリコンで充分でしょう。








隙間という隙間にグニュグニュとコーキング剤を流し込みます。


数時間でコーキング剤が固まってシリコン素材が隙間を埋め尽くしてくれます。


気を付けなくてはならないのが、コーキング剤を流し過ぎて、

パワーウィンドウのスイッチが動かなくなったり、必要なネジ穴を塞いでしまうことでしょうか。

でも大丈夫。コーキング剤ならカッターで切れるので、はみ出してしまった

コーキング剤は切り取ってしまいましょう。


灰色で塗った部分がコーキング剤です



内張りの底面と上にあるユニットの間に隙間があるのでコーキング剤で埋めました





パネルの一部に純正の衝撃吸収材?なのかでかい発砲ウレタンが
あると思いますが、邪魔なので引き剥がしてスポンジを貼りました

















DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その3【社外スピーカーを取り付けるバッフルボードとは?】ではスピーカーを取り付ける際に必要なバッフルボードの説明をいたします。





他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー


 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ



この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ