ここまで読み進んでいただき誠にありがとうございます。ここまで読むということはかなりの本気度がありますね。
いきなりこのページに来た方は車のドアデッドニングに関して1から順(車のビビリ音これで解決!DIYでデッドニングを楽しむ その1 【概要】)に説明しているのでこの記事の一番下のリンクを参照してみてください。
今回は
DIYでデッドニングを楽しむ その7 【スピーカー交換を検討する】
です。
前回はDIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その6【制振シートを張る】の説明をしました。
車のドアのサービスホールを制振シートで塞いでスピーカーの後ろから出る振動を抑えるとともに音の回り込みを防ぐデッドニングを行ってくると、次に検討したいのがスピーカー交換。
純正のスピーカーで充分満足。
という方。私がそうでした。純正でもなかなかいい音出てんじゃんなどと思っていましたが、社外品に変えてみるとその違いに驚愕します。
車のドアのサービスホールを制振シートで塞いでスピーカーの後ろから出る振動を抑えるとともに音の回り込みを防ぐデッドニングを行ってくると、次に検討したいのがスピーカー交換。
純正のスピーカーで充分満足。
という方。私がそうでした。純正でもなかなかいい音出てんじゃんなどと思っていましたが、社外品に変えてみるとその違いに驚愕します。
欲を言えばアンプ、サブウーファー追加、スピーカーケーブルも全て交換した方が良いですが、まずはスピーカーを交換することを検討してみましょう。
純正スピーカーと社外品で何が違うのか?
まず純正スピーカーと社外品スピーカーで何が違うのか?
これは車種やグレード、プレミアムサウンドシステムなどのオプションでも違ってきます(高級車なんかは良いスピーカーが付いているんでしょうね?よくわからんけど)が、ごく一般の普通の純正スピーカーについて話したいと思います。
まずこの写真を見てください。
カローラフィールダーかbBのどちらか |
ホンダストリームRN3 |
上の写真がトヨタのカローラフィールダーかbBのどちらか(どっちか忘れた)の純正スピーカー裏側で、下がホンダストリームRN3(2000年くらいのモデル)の純正スピーカーの裏側です。
左の写真の真ん中の白い部分と右の赤丸で囲った部分ってなんだかわかりますか?
これはスピーカーを駆動させる為のマグネットです。
スピーカーの構造に関してここで詳しく説明できませんが、ド素人知識で理解できるのは
スピーカーのマグネットは大きいほど良い
ということ。このあたりの情報はググってみると沢山出てきます。
googole→スピーカー マグネット 大きさ
「嗚呼、マグネットって大きけりゃいいんだな」くらいに覚えておけばよいでしょう。
ちなみに私が最初に買ったアルパインの9,000円クラスのスピーカーが下の写真
アルパインSTE164R |
純正スピーカーの写真2点とは明らかにマグネットのでかさが違います。
直径にして5倍くらい。容積にすると=半径×半径×円周率×高さで計算するとよくわからんけどかなりでかいことがわかりますね。
まずマグネットだけを見ても純正と社外品の違いが判ると思います。
純正スピーカーはとりあえず音が出れば良い程度の物がついているということですよ。
それを「いい音してんじゃん」などとのたまっていた自分が恥ずかしい。
他に純正スピーカーと社外品スピーカーの違いはコーン(前面の音が震える部分)や全体を支える部品などの素材が違うというところでしょうか。
純正スピーカーはプラスチックが多い印象。金属部品などは殆ど使われていないようです。
上のアルパインスピーカーを例にするとスピーカーの各部品を支える本体全体に金属(アルミ?ステンレス?)が使われていて、余計な振動を抑えている感じがします。
コーンに関しても純正スピーカーは紙。おそらくちょっとした防水加工はしているのかもしれませんが(防水してないかも?)触れば紙とわかる素材。
カローラかbB前面。安そうな素材 |
ホンダストリーム前面も安そう |
↓一方社外品のアルパインの9,000円くらいのスピーカー
キラリーン!! |
マニュアルをDLしてみましたが素材に関しては説明がありませんで。ただあきらかに単なる紙だけではないことがわかります。
紙またはビニール素材などに金属系のコーティングが施されています。単なる紙に比べてどれだけ良い音を奏でるかは正直不明ですが、なんかいい音出してくれそうなのはわかりますよね?
で、実際に交換してみてどうだったか?というと音の良さは劇的に変わりました。
ただここで残念なのが、ドアデッドニングと同時にスピーカー交換をしたので、デッドニングが良かったのかスピーカーが良かったのかが判らないということ。
なので不満が残りました。
このアルパインのスピーカーでも良かったのかもしれないけど、欲が出てきました。
音質向上への追求
もっと良い音を求めたい欲求にかられたことと、音の指向性の追及と高、中、低音のセパレート化を始めたのです。
というのも、ホームオーディオにおいては、フロント左右2チャンネルの音は前面から出るのが理想で、しかもリスニングポジション(自分が聞く位置)に対し、スピーカーを自分に向けるというのが過去に知識としてあったから。
音を聞いている自分に対し左右のスピーカーを向ける |
家では映画を良く観るので6.1chのスピーカーをそれぞれ自分に向けて、且つ等間隔にスピーカーを配置しているんです。
車のスピーカーセッティングは、音楽中心のためフロントの左右のみとしました。
ホンダストリームはフロントドア左右とリアドア左右で計4つのスピーカーが標準なのですが、リアのスピーカーはやめて、その信号をウーファーに振り分けました。
たまたま知人から1000W出力のアンプをもらったので、それをウーファー用に使いたくてたまらなかったのです。(アンプやウーファーに関しては別途記事を書く予定)
ちなみに現在の私のホンダストリームは以下の構成になっています。もちろんDIYで全て自分でセッティングしましたよ。
・純正ナビからフロント用の左右スピーカー信号をフロント用アンプへ→青線
・純正ナビからリア用の左右スピーカー信号をウーファー用アンプへ→黒線
・フロント用アンプから左右スピーカーへ→赤線
・ウーファー用アンプからウーファーへ→赤線
サブウーファー はアルパインSWS-1242D(ボックス自作) |
手前の金色のアンプは海外製(品名失念) |
で、ここまでの道のりは長かったのでおいおいブログで説明していきますが、高音、中音、低音の内、低音に関してはウーファーをつけたことで解決しました。
やはり16cmのスピーカーでは鳴らしきらない低音ってものがあります。
上で説明したアルパインのSTE164Rはコアキシャル3ウェイスピーカーという製品。
見た目と価格帯でとりあえず選んだスピーカー。コアキシャルとは、
coaxial→同軸のという意味でウーファーの中心にツイーターが配置されています。
スペースの為だけではなく点音源により定位が良くなります。
とネット上で説明がありました。マルチアキシャルというメーカーもあるようですが、簡単に言うとツイーター・ウーファー一体型同軸スピーカーというところでしょうか。
ホームオーディオにおいては前出の説明のように前面にスピーカーを置けるので同軸で音の定位が良いのかもしれませんが、車の場合ほとんどがドアスピーカーではないでしょうか?(車種によってはダッシュボードに埋め込まれているのもある?)
昔の車なんて後部座席のうしろにスピーカーがありましたよね。
音の指向性とかを考えると耳が音を取り込む方向に対してスピーカーがそこを向いているのが理想と書きました。
であればドアスピーカーも着座した時の耳の方向に対し斜め下に位置するので音の指向性に関してはいまいち望ましくないということになりますね。
それらの観点から、もっとも高音を出すツイーターがコアキシャルでドアスピーカーの位置にあることが不満だったのです。
ということで1年ほどはアルパインのSTE164Rを使っていたのをやめて、ツイーターがセパレート(分離)しているタイプにかえました。
カロッツェリア(パイオニア) TS-C06Aというウーファーとツイーターがセパレートされたスピーカー。現在は生産中止。購入当時の価格は24,000円くらいだったと思います。
ツイーターをAピラーの所に強力両面テープで貼り付け |
ツイーターをAピラー下のところに配置。音の指向性をさぐって、いろいろな方向を試しましたが、やはり自分に向けるのが一番音が良かったです。フロントウィンドウに向けたことがありますが、変に音が広がってしまいよくありませんでした。
サウンドカスタム車でツイーターをピラーに埋め込みをしているのを見かけますが、ツイーターが完全固定されるのであればあまりおススメできませんね。自分に向いてセッティングできるかどうかが鍵ではないでしょうか。埋め込みだとカッコイイけど。
クロスオーバーネットワーク |
表側 |
クロスオーバーネットワークというのは周波数域を指定の周波数ごとに分ける仕事をします。
例えば
2WAYでしたら、HIパスとLOパス周波数域に直しますと100HZ以上と以下に分けます。
と、ネットに書いてありました。ツイーターとウーファーの音を振り分けてくれるんですね。
裏側。お、重い |
このセッティングで満足しているので、現在はカロッツェリア(パイオニア) TS-C06Aを10年くらい使っています。
スピーカー交換するならこれを買え!
ということで、またもや説明が長くなってしまいましたが、これからスピーカーを純正の物から交換しようかと考えている方は参考になったでしょうか?
せっかく高いお金を出して車の音質向上をするのだから、不満が残るものは買いたく無いですよね。
おいおいスーパーウーファーやアンプ交換・追加も考えるとして、まずはスピーカー選びですが、上記のいろいろな考察からコアキシャル・マルチアキシャル(同軸)スピーカーはあまりおススメできないかと。(ダッシュボードにスピーカーがある車種は悪くないかも)
なのでやはりツイーターがセパレートになっているタイプを激押しするのですが、気をつけなくてはならないのが、クロスオーバーネットワークが無い製品。
値段の安い製品に多いようですが、クロスオーバーネットワークが無いとツイーターを破損しかねません。多分。
10万円を超える高級スピーカーだと馬鹿でかいクロスオーバーネットワークがついています。それだけスピーカーの駆動にとって大事な部品なのでしょう。
コアキシャル・マルチアキシャルではないセパレートタイプを探すと1万円くらいからあるようです。
・マグネットが大きい(社外品だと大体でかいようです)
・コアキシャル、マルチアキシャルではなく、ツイーターセパレートタイプ
・クロスオーバーネットワークがついている物
↓写真は16cmセパレートスピーカー
『16cmスピーカー』おススメ>>>楽天一覧
『17cmスピーカー』おススメ>>>楽天一覧
「 16cmスピーカー」おススメ>>>Amazon一覧
「 17cmスピーカー」おススメ>>>Amazon一覧
その8 は【純正ナビとアンプを繋ぐ】
にしようかと考えています
デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種
人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ
他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー
この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします
↓
人気ブログランキングへ