DIYでデッドニングを楽しむ その4 【バッフルボードに社外品スピーカー取り付け】
前回DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その3【社外スピーカーを取り付けるバッフルボードとは?】
でバッフルボードに関して説明しました。
今回はバッフルボードと社外品のスピーカー取り付けに関して説明いたします。
本当はスピーカーを取り付ける前に「サービスホールを制音」したいところですが、
サービスホールを埋めてしまうと何かと不便なので、先にスピーカー取り付けから
説明したいと思います。
純正スピーカーは見たら解りますが、プラスチックのユニットで一体形成されていると思います。
以前も説明しましたが、純正スピーカーはだいたいが安物の紙コーンスピーカーだと思います。
この一体形成の純正スピーカーを外し、
1.バッフルボード取り付け
2.社外品スピーカー取り付け
の流れになります。
バッフルボードってどんな物でしょうか?
簡単に説明すると、社外品のスピーカーを車に取り付けるための部品といったところでしょうか。
カロッツェリア UD-K521 高音質インナーバッフルボード【トヨタ/ダイハツ/AUDI/VOLVO車用】【UD-K511後継モデル!】
社外品スピーカーを買うと車種別に取り付けるためのプラスチック製のスペーサーが同梱されていますが、せっかくデッドニングをしているのにここがプラスチック製だと余計な振動を生み出してしまいます。
安いバッフルボードだとMFD(木製合板に防水処理をしたもの)の物が多いと思います。
値段の高いバッフルボードは内部に鉛などの金属が入っていて、かなりの制振効果が見込める商品もあります。
『carrozzeria 高音質インナーバッフル ハイグレードパッケージ』
↑このカロッツェリアのシリーズは値段の高い2万円代の物はハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル(金属とMDFの融合)とデッドニング用の各種素材がセットになった物から、安い3千円代の商品まで幅広くラインナップされています。
バッフルボードは車種別に売られているので、量販店で探すか、
インターネットで検索して購入しましょう。
車種別のバッフルボードの寸法を知るには、スピーカーサイズを知っておく必要があります。
Amazonや楽天で
「自分の車の年式 バッフルボード」
で検索すると自分の車に合ったバッフルボードがヒットすると思います。
量販店でも買えますが、私の経験上インターネットで買うほうが圧倒的に安いと思います。
量販店で買うのは楽しいですが、インターネットの値段と比べるとやはり高い。
家電などもそうですが、店舗を構えると何かとコストが掛かるのでインターネットで
買うのが安いですね。
スピーカーとバッフルボードが揃ったらいよいよ取り付けです。
これはトヨタBBから外して、カローラフィールダーに付け直した
バッフルボード。ビスが3箇所あるとことが車体を留めるビスで
左右にある溝はスピーカーケーブルを通す溝です。
中の新円の周りに6つほど肌色の穴がありますが、この穴が
スピーカーを固定するビス穴になります。
|
ドアの内張りを剥がします。
これはホンダストリームの内張りの内側。前にも説明している
ので細かい話は割愛しますが、制音スポンジを数箇所貼って
防音対策しています。
|
純正スピーカーユニットを外します。メーカーによって純正スピーカーの取り付け方に
違いがあるようで、ホンダの場合はプラッチックのツメが三ヶ所で留めてあるだけだっ
たので楽でした。
やっかいなのはトヨタ車で、アルミ製のリベットでしっかり固定されていました。
(車種により違うかもしれませんが、初代BBやカローラフィールダー2006年
くらいのモデルはリベット留めでしたよ)
写真がバラバラですみません。ストリームとフィールダーで撮った写真があったり無かったりでアリ物で紹介しています。
この写真はカローラフィールダーの内張りを剥がしたドア側の写真になります。すでに純正スピーカーは外した状態です。見えづらいですが、左下の黒い丸いところに純正スピーカーユニットがありました。
|
このリベットが曲者で、勿論ドライバーは使えません。私は電気ドリルを
持っていたのでそれで真ん中に穴を開けてリベットを外しました。
電気ドリルが無い場合は大きめのニッパーでちょこちょこ切る方法が考えられますが、
車体に傷着ける可能性もあり、あまりオススメできません。
安物でも良いので電気ドリルがあると作業効率が上がる上に、
下手なツールを無理やり使うとケガの原因にもなりかねないので、
今後もDIYを続けるなら、電気ドリルは持っておいたほうが無難です。
バッフルボードに三ヶ所で留める為のボルトが同梱されていると思うので、
リベットはブッ壊してOKです。
社外品スピーカー入門編としては1万円くらいの物でも純正スピーカーに比べると充分いい音がでます。
車種によって16cmか17cmか(他のサイズもある?)違うと思うので、ネットで調べてみて下さい。
ちなみにトヨタbB、フィールダー、ホンダストリームは16cmでした。
16cm スピーカー(楽天リンク)
16cm スピーカー(アマゾンリンク)
↑安いのは1500円くらいからありますね。徐々に値段が高い物に上げていくのも楽しいかも。(スピーカー交換に関してはこちらでまとめましたので参照してみてください→DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その7 【スピーカー交換を検討する】)
写真が無かったのでサラッと流してしまいましたが、2つ上の緑のシートが貼ってある写真(カローラフィールダー)に比べて
上の写真(ホンダストリーム)では、緑のシートが剥がされています。
実はこのシートを剥がす作業がドアデッドニングをやる中で一番面倒な作業と思います。
車内への雨水などの浸入を防ぐ為にドアの内張りの中にはビニールシートが貼られています。
ビニールの外周に沿って「ブチルゴム」で接着されているのですが、これを取るのが
一苦労。
ドア一枚あたりブチルゴム除去1時間は覚悟したほうがよいです。
夏場はこのブチルゴムが暑さで柔らかくなっているので多少とりやすいかも?それでも
かなりべたつくのでなかなか取れません。
冬場の作業をやったことが無いのでわかりませんが、硬くなって取り難いかも?
DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その5【ドアパネルのブチルゴムを除去】ではもうちょっとそのあたりに触れようと思います。
他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー
デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種
人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ
この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします
↓
人気ブログランキングへ