人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンク
デッドニング用(静音化)DIY材料 価格 表組一覧

2017年4月28日金曜日

DIYでデッドニングを楽しむ その6 【制振シートを張る】






DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その5【ドアパネルのブチルゴムを除去】ドアパネルブチルゴム除去しました。



ここで早速制振シートをジャンジャン貼っていきたいところですが、まだやることがあります。


作業手順として重要なので間違わないようにしてください。私は間違えてしまったので、いまだに後悔しています。


ココからの手順は簡単に


①-1スピーカーの背圧を抑えるため、アウタードアパネル(外側のパネル)スピーカーの背のあたりに、制振シート(金属製)を貼り、①-2その上から吸音材(スポンジ等)を貼る

※この①-1の工程を一番先にやらないと後から出来ません。私は制振シートを貼らずにいきなり吸音材amon エーモン 各種配線部材・用品 遮音マット)を貼ってしまいました。
制振シートを貼らずにスポンジ系の吸音材を貼ってしまうと、雨が降った際にスポンジが雨を吸ってしまいアウタードアパネルが錆びやすくなるので要注意です。

アウターパネルに制振材を貼ってから吸音材を貼りましょう




















ドアパネル内側(インナードアパネル)の各サービスホール制振シートを貼る。


③社外品のスピーカーとバッフルボードを購入している場合、その準備(コレに関してはその3を参照)。純正スピーカーをそのまま使う場合はカプラーの配線を元通りに直し、スピーカーをセットする。


②ドアパネル内側の各サービスホールに制振シートを貼る。

をもう少し詳しく説明します。写真が無いので文章ばかりになってしまいますが、なんとか着いて来てください。

インナーパネル(内側のドアパネル)に制振シートを貼っていきます。

制振シートに関してすでに説明したつもりでしたが過去記事を見たら全然説明していませんでした、、、

制振シートに関して詳しく説明しているブログは、

こちらのブログを参照して下さい←こっちでかなり細かく説明しています


各サービスホールに金属製の制振シートを貼るわけですが、特に難しいことはありません。気をつけるのはサービスホールより制振シートが小さくならないようにすることでしょうか。


サービスホールの穴より制振シートが小さいと制振シートと言えども穴の淵に届かなかった部分がビビる可能性があります。穴より大きめに制振シートを切って貼っていきます。




大変なのはやはり一番大きなサービスホールです。いきなり制振シートを貼る前に、大き目の紙(新聞紙でもチラシでも構いません)をサービスホールにあてがい、サインペン等でサービスホールの縁取りをして、その紙の縁取りしたものを制振シートにあてがって切ることをおススメします。


一番大きい制振シートを貼る際は、しわがより易いので慎重に上から下方向に向かってゆっくりと貼っていきます。


※金属製の制振シートを貼る際に、シートの縁で手を切ることがあるので、必ず軍手などの手袋をはめてから貼りましょう。


↓エーモン製のローラー(写真クリックで楽天リンク)



ローラーがあれば綺麗に貼れると思いますが、軍手でぐいぐいと貼った部分を押さえてもいいでしょう。


大きなサービスホールは鉛製のシートを、小さな穴は
アルミテープを貼っています。大きなホールのシートは
重さで剥がれる心配があったので、アルミテープで周囲
を補強しています




















上記の写真説明にもありますが、小さなサービスホールはアルミテープでもいいかなと思いますが、制振シートが足りる場合はできるだけ制振シートを貼った方がいいでしょう。
写真で、貼られていない穴内張りのねじ穴やクリップの受け側の穴なので、埋めてしまわないように注意して下さい。






制振シートのおススメ

レジェトレックス(楽天リンク)
レジェトレックス(Amazonリンク)

ダイナマット(楽天リンク)
ダイナマット(Amazonリンク)

鉛シート(楽天リンク)
鉛シート(Amazonリンク)






ドアノブのアームの処理に関して コレは車種によって処理が変わるのですが、ドアノブ(車内側)から伸びるアーム(といえばわかる?)の処理が必要になります。

というのも、私がデッドニングを施工したトヨタのカローラフィールダーはワイヤーにカバー付いているタイプだったので問題なくその上から制振シートを貼れたのですが、やっかいなのはアームが金属製の場合。


カローラフィールダーのドアノブアームはカバーされて
いるワイヤータイプなので、この上から制振シートを
貼ってもドアを開ける時に制振シートの粘着剤がアームと
干渉しない






















ホンダストリームの場合、アームが丸出しの金属製の為、
その上から制振シートを貼るとシートの粘着でドアノブが
動かない事態になってしまう





















ホンダストリームのように金属のアームが丸出しのタイプの場合の処理方法

①金属アームにかぶせるようにプラスチック製のカバーをアームにつける。
15~20cmあれば足りると思います。
このプラスチック製のカバーは金属アームに対して滑り易い素材でないと、
ドアノブの動きが悪くなってしまう。おススメはコードを束ねる時に使う
プラスチックカバーがいいでしょう。コードを束ねる為のカバーは切り欠き(スリット)があるので、金属アームを取り外すことなくカバーが掛けられます。


↓このサンワサプライのケーブルチューブがおススメ(楽天リンク)


↓こちらはAmazonリンク


②金属アームにケーブルチューブをかぶせたら、その上から制振シートやアルミテープを貼る。

金属のアームと制振シート(写真はアルミテープ)が
干渉しないように注意





















DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その7 【スピーカー交換を検討する】では車用のスピーカー交換に関して説明しています




 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ


他のデッドニングに関する記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー







この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ



2016年12月14日水曜日

DIYでデッドニングを楽しむ その5 【ドアパネルのブチルゴムを除去】







前回はDIYでデッドニングを楽しむ その4 【バッフルボードに社外品スピーカー取り付け】でスピーカーを取り付けるバッフルボードに関して説明しました。


今回はドアパネルに貼られているビニルシートにベッタリついているブチルゴムの除去に関してです。



ブチルゴムとは?合成ゴムの一種。イソブチレンと数%のイソプレンとの共重合体。イソプレン量が少い,きわめて不飽和度の小さいゴム質であるため,加硫しにくい。耐熱老化性,耐薬品性,耐候性などの環境抵抗性や電気特性も良好で,特に気体の透過性が小さいので,タイヤのインナーチューブや電気絶縁材に用いられる。


だそうです。べっとりべたべたのゴムと思ってもらえば判りやすいかも。





いつものようにすでに作業が終わってしまっているので写真が無いのですが



写真がなくてもわかる文章で紹介します。







まず用意するもの


ブレーキクリーナあるいはブチル処理テープというものがエーモンから出ているようです。シール剥がしのような物でも可。ジッポーオイルでもよく除去できるので灯油でもいいかもしれませんが絶対火気厳禁です。くわえタバコで作業しようものなら愛車が炎上しかねません。

ブレーキクリーナ(楽天リンク)

ブレーキクリーナ(アマゾンリンク)


エーモン ブチル処理テープ(楽天リンク)

ブチル処理テープ(アマゾンリンク)



プラスチックのヘラまたは割り箸など、固いけど車体に傷がつかない物。ドライバーだと確実に車体に傷がつくのでNGです。

プラスチックへら(楽天リンク)

プラスチックへら(アマゾンリンク)



ぼろ雑巾ティッシュブチルゴムが「尋常じゃないくらい」べとつくのでぼろ雑巾というか「要らないタオル」を準備しておきましょう。



④冬場はブチルゴムが固くなっているのでヒートガンドライヤーなどでブチルゴムを温めてブチルゴムを柔らかくでしておくと除去作業が捗ると思います。ヒートガンを使える環境だといいですが、外部の駐車場を借りている場合は諦めます。私の場合外部の駐車場のためヒートガンを使えると色々と便利なんですが、、、、諦めてます。

ヒートガン(楽天リンク)

ヒートガン(アマゾンリンク)





作業手順


 ビニールシートをゆっくりはがしていきます。この時できるだけビニールシート側にブチルゴムがついてくればラッキー。かなり粘りけがあることがわかると思います。


カローラフィールダーに着いていたビニールシートです。周囲の黒い物が
にっくきブチルゴムです。



















カローラフィールダーのビニールシートを取ると赤枠で囲った
ところにブチルゴムがべっとりついてます。























②ドアにへばりついているブチルゴムクリーナーをかけます。この際全体のブチルゴムに掛けておくと後々に除去しやすいと思いますが、揮発性のクリーナーは乾いてしまうので適度にかけながらの作業になると思います。


エーモン ブチル処理テープ(楽天リンク)ブチル処理テープ(アマゾンリンク)だと
この除去作業時間が3分の1になるとか。私は使ったことがないので効果のほどはわかりませんが、ブチルゴム処理が短縮できるなら「もっと早く知っておきたかった~」



③クリーナーを掛けたところのブチルゴムをヘラで取ります。プラスチック制のヘラの先端の固さによってはなかなかブチルゴムが取れないかもしれません。オススメは割り箸の太い方の角を使って削り取っていく方法。





除去したブチルゴムは要らないのでティッシュなどに擦り付けてヘラや割り箸をある程度綺麗にして、以下2~4を繰り返し行っていきます。




⑤最後にドアパネルに残ったブチルゴムをぼろ雑巾で綺麗に拭き取ります。ここで注意するのは

「どうせ後から制振シート(ダイナマット、レジェトレックス、鉛シートなど)を貼るからちょっとくらいブチルゴムが残ってもいいや」

と考えないように!


ブチルゴムが残った汚い状況で制振シートを貼るとシートが剥がれやすくなったり、シートとドアパネルの間に微妙な隙間(かなり厳密な隙間ですが)ができてしまい、せっかくのデッドニングが台無しです。ここは面倒くさがらずに徹底的にブチルゴム除去してドアパネルをみがきあげてください。






さあ、ドアパネルが綺麗になりましたね?


綺麗にブチルゴムを取り切るとこのようになります
すでに何箇所かアルミテープを貼っている画像です
これはホンダストリーム





















DIYでデッドニングを楽しむ DIYでデッドニング その6【制振シートを張る】ではいよいよ制振シートを貼っていきましょう!







他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー

 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ




この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ

2015年3月15日日曜日

ドライブレコーダーで選ぶならどのタイプがイチオシなのか?







安くなったドライブレコーダーは買いか?



ドライブレコーダーも随分と安くなりましたね。


まだ高かった時代はスマホやiPodTouchで動画撮影してみたり、

小型カメラとメディアレコーダーを繋いで動画撮影を試みたりしたもんでしたが、

ここ数年で動画撮影のシステム自体がかなり安くなってきたのと

中国産の商品が出回るようになって価格破壊が起きています。

値段が高い国産品か数千円の中国製か悩むところですが、まずドライブレコーダーを取り付ける目的は何なのかを考える必要があると思います。


事故が起きたときの証拠となるものを録画すること

まずこれが大前提ですね。


走行中の風景が撮れて、たまに動画再生して

「ああ、あのドライブは楽しかったなあ」

と振り返るためのものではありません。


そのために必要な機能として、


できるだけ高画質(高解像度)であること=事故った相手の車のナンバーがちゃんと認識できる解像度がないと、証拠として認められない可能性がある。「Full HD(FHD)」と次いで「HD」「VGA」などありますができるだけ「Full HD(FHD)」の物を選んだ方が無難です。画素数を基準にしてドライブレコーダーを選ぶ場合、最低でも200万画素以上のものを選んだほうが良いでしょう。ただ気をつけなくてはならないのが、画素数がいくら高くてもレンズが悪いと解像度が落ちてしまう点でしょうか。スマホやガラケーで画素数が大きいのに写真を撮ったらがっさがさのぼっけぼけなんて経験と同じ。


できるだけ多くの情報を録画できること=広角で撮影できると事故が起きたときの周囲の状況も判り易いので証拠となりやすい。前方のみならず、後方も録画できるとなお良い。

・高画質・高解像度・高角度に加え、フレームレート(1秒間に何コマ撮影できるか)も重要。簡単に言うと電力の周波数(東日本が50Hz、西日本が60Hz)に対しドラレコの撮影の間隔が同期しないフレームレート27.5fpsの物を選択した方が良いでしょう。これ判っていないといざ事故が起きたときに信号がどうだったか検証する際、信号の色が全く映っていないなんてことになります。(詳しく知りたい方は「ドラレコ フレームレート」でググってみましょう。

・電源供給がされているか?=事故が起きて例えばバッテリーの+(プラス)や-(マイナス)のコードが切れて車へ電源供給されなくなってもドラレコ本体にバッテリーバックアップ機能があるか否か。主に「スーパーキャパシタ」と呼ばれるコンデンサの一種が用いられているのが殆どですが、バッテリーバックアップ機能が無い物は買わない方がよいでしょう。


このあたりをちゃんと押さえておかないと折角買っても何の証拠にもならない無用の長物になりかねないですね。

最近ではYOUTUBEにドラレコで録画された物がアップされているので、買おうと思った機種の画質を知りたい場合まずYOUTUBEで探してみるのも手かと思います。


高い機種になると動体検知機能や中央線逸脱、前車車間アラームなども付いているので自分の運転が心配な人はそういう機種もよいかもしれません。




この度鬼おススメタイプのドライブレコーダーを購入しました。




ドライブレコーダーの代わりにたしかにスマホでも録画は出来るんですが、車に乗った際にいちいち取り付けなければならないのと、電源を入れて動画録画をセッティングしてから、、、、というのが意外と面倒だったりします。



この記事を今読んでいる方はすでにスマホで試してみたけどやっぱり

面倒だからドライブレコーダーを購入してみようかと悩んでいらっしゃるのでは

ないでしょうか?



量販店に行っても数々のドライブレコーダーが売っていて、どのようなタイプを

選んだらよいか?

価格は高いほどよい?


など悩みますよね?


まず価格帯ですが、日本製の物は確かに高いですし、画質もよいでしょう。




2万円クラスのドライブレコーダーであればある程度満足は出来ると思いますが、


★2万円クラスのドライブレコーダー(ユピテルが人気)★


5千円台の中国産のドライブレコーダーでも最近は品質が高いので

HD録画対応のものなら5千円台の物でも結構おすすめできます。


★5千円台のドライブレコーダー★





●ドライブレコーダーの種類
ドライブレコーダーには幾つかのタイプがあるので整理してみましょう。
私が知る限りでは大きく分けて3タイプでしょうか。


①ドライブレコーダー吊り下げタイプ

吊り下げタイプのドライブレコーダーはなるべく視界に入らないルームミラー

裏側に貼り付けるのが良いでしょう。ただしフロントガラスとルームミラーの間隔が

狭い場合はどうしても視界の邪魔になる位置に貼らなくてはならない場合もあります。

それと気をつけたいのはドライブレコーダーが重過ぎると、フロンドガラスに貼り付け

している吸盤がはがれる場合があることと、車の振動でドライブレコーダーがフロント

ガラスにヒットして、最悪な場合はフロントガラスにヒビが入ってしまった、、、という

話も聞いたことがあります。



②ダッシュボード据え置きタイプのドライブレコーダー

TK-SERVICE 2.7インチ液晶モニター フルHD1080P

ITPROTECH IPT-DRFHD300DB ドライブレコーダー ハイエンドモデル

これら以外にも探すといっぱい出てきますがダッシュボードに置く、あるいは専用

キットのマウントで固定するタイプのドライブレコーダーです。

置くタイプのドライブレコーダーもなるべく視界に入らない位置に置く必要があります。

あまり前過ぎると吊り下げタイプ同様にフロントガラスにヒットすることがあるので

手前に設置することになりますが、やはり視界を妨げる可能性があります。


ルームミラー(バックミラー)タイプのドライブレコーダー

そしてやっと本題。断然イチオシおすすめドライブレコーダーです。

今私がつけているのがこのルームミラーに取り付けるタイプのドライブレコーダーです。

ドライブレコーダー自体がルームミラーになるので全く視界の邪魔になりません。

・車の純正のルームミラーに上下でがっちり固定するバネ+吸盤でミラーに貼り付け
るので振動で外れることがありません。

ルームミラーに取り付けるのでさりげなく、外観を損ないません。

すでに購入してから2年経ちますが全く問題なく使えています。


逆光で見づらいですが、ミラー一体型ドライブレコーダーは
視界の邪魔になりません






















最近の製品ではスペックはある程度揃っていると思います。購入する際はどのタイプで
あっても以下のスペックはこだわったほうが良いと思います。


フルハイビジョン録画ができる・・・低解像度の録画しか出来ないタイプだと
画質が落ちるので肝心なナンバーなどが判別できないことがあります。


・車のエンジン始動録画開始、エンジンoffで自動的に撮影を終了、データ保存
・・・このタイプじゃないといちいち電源入れるのが面倒なので使わなくなってしまいます。
あるいは電源入れ忘れなんてこともありえます。


動画のデータを上書き保存、古いデータは自動消去・・・いちいち消去しなくて良いので
自動消去してくれるタイプが断然楽です。


・おまけ・・・人感センサー機能付きで駐車中でも人が近づくと数秒間録画する機能。
私のドライブレコーダーにも付いている機能なのですが、イグニッションオフの状態だと
通電していないのでこの機能は動いていないようです。この機能を謳っている商品は
注意したほうが良いかも。防犯に良いと思っていても駐車中は電源が入っていないので
バッテリー内臓タイプでもない限り作動しないような気がします。
楽天のコメントなど注意して見ておいた方が良いと思います。

ミラータイプのドライブレコーダーをアマゾンで探す

ミラータイプのドライブレコーダーを楽天で探す

ミラータイプのドライブレコーダーをYahooショッピングで探す






 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ


他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー



この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


2014年8月2日土曜日

DIYでウィンドウモールを作る








過去に何度か紹介したと思いますが、ウィンドウのピラー?モール?をDIYで施工した例です。 使用したのはウィンドウフィルムのミラータイプ。 最初貼った時は「成功した!」 と思っていたのですが、、、、、。





リアドアのウィンドウモール


左フロントドアのウィンドウモール。
一見綺麗に見えますがフィルムの上の方が
がたがたになっているのわかります?


2~3ヶ月経つと次第にフィルムにひび割れが
でて来ました。こんなのなら無い方がマシ。
なんとか別の素材でできないか?






やっかいなことに、このミラーフィルムは一度貼ると剥がすのが大変。

ボロボロと表面のメタル部分は剥がれますが、綺麗に取れませんでした。

以前紹介したダイソーのメタルテープ赤を施工してみました。

こんな感じの奴です。幅が5cmあるので、モール
の幅に合わせてカッターで切れ込みを入れます。

他にもホログラムテープを買ってみたのでこれも
どこかに貼ってみたいと思います。





これらのテープはファンシーグッズとかパーティーグッズのところに売っています。

のでさがしてみてください。





ショアラインベージュメタリックのボディーに赤いメタル
のモールはどうでしょうか?

右側リアからの俯瞰

遠くから見ると判らないのですが、近くで見ると
若干気泡が入ってしまいました。





とりあえず当面はこの赤メタルにしてみようと思います。


気泡が入らないように施工するには、一旦プラ版のような素材にメタルテープを

貼ってから、そのプラ版を両面テープで車に貼り付けるのが綺麗に仕上がる方法かも

しれません。






--------------ここまでが2014年3月の記事----------------------------

一年経って結局赤い色は殆ど落ちてしまいました。。













結局退色してしまい、写真ではわかりづらいですが、擦り傷のような

ヘアラインも沢山浮き出てきて、純正の黒い下地のほうがまだマシという

状況に陥りました。赤が退色してシルバーメタルになれば万々歳かと思いきや

やはり100円均一の素材ではここまででしょう。





そんな中見つけました!


『クロムメッキシート』

『鏡面カッティングシート』

『クロムメッキ調仕上げ』

『シルバーメッキ メタル』

など色々検索して行き着いたのがこれ
カシムラのウィンドウモール専用のメッキシートです。
窓枠専用の為2.5cm幅のテープになっています。


近所のオートバックスでは売られていないのと、楽天でも無かったので
結構レアアイテムなのかも?

「カシムラ メッキシート」>>>Amazonリンク








↓色々なサイズやカラーの鏡面カッティングシートです。

鏡面カッティングシート クロム系


これら商品を取り扱っているお店も紹介しておきます。

自遊本舗 です。カーメッキ用の各種ラッピングシートてんこ盛りですね。











この記事が役に立った!と言う方はポチッと応援お願いします


人気ブログランキングへ


他のブログですが、このウィンドウ枠のメッキ化に関して奮闘していますので、参照してみてください。上から順に時系列になっていると思います。


ダイソー素材を使ったDIY改造でウィンドウモールを変えられるか?

DIYでダイソーメタルテープを車に貼ってクロムメッキ調に挑戦

DIYでダイソーメタルテープを車に貼ってクロムメッキ調に挑戦したが、、、

とうとう見つけた 安くて大きくてクロムメッキ調に仕上がるシートを

車のウィンドウモールクロムメッキ化する為に専用の製品カシムラ ウインドウメッキシート KS-101をDIYで貼る



 デッドニングや風邪きり音対策の商品をまとめてあります→車のDIY改造に最適なアイテム各種

人気車種の各種パーツを探すならこちら→人気車種のパーツ・グッズ一覧通販リンクTOPページ



他の記事はコチラを参照してください→記事一覧メニュー